
ホーム > ネイルスクール情報
ネイリストとは爪の美容と健康の手入れ(ネイルケア)、ネイルチップ(つけ爪)や爪に装飾やアートを施すネイルアートなどを行う職業です。
職業としてネイリストになるにあたって、必須要件たる国家資格・公的資格や許認可等はなく、誰でも自由に名乗ることができます。民間では、ネイリストを独自に認定する団体がありますが、この認定はネイリストであることの必要条件ではなく、一定の技術力の担保等を意図したものです。
民間団体として「INA(インターナショナル・ネイル・アソシエーション)」もしくは、「JNA 日本ネイリスト協会」があり、両団体が訓練校を認定しています。
技能検定に関しては各団体のサイトをご覧ください。
JNEはこちらhttp://www.nail-kentei.or.jp/ INAはこちらhttp://www.i-nail-a.org/
ネイリストの主な職場としては、ネイルサロンのほか、エステティックサロンやブライダルサロンなどがあります。
つまり、ネイリストには『誰でもなれる』ということです。
「私はネイリストなんです」と言ってしまえば、あなたは何の経験もなくてもネイリストとしてお店を構えることができるのです。
ただし、何のスキルもないのにネイルサロンをオープンするのはさすがに非現実的・・・。そこでJNAやINAのような団体が出てきたわけですね。このような団体の認定を受けて(資格を取得して)、ネイルサロンをオープンすることでお客さんも安心して来店できるというわけです。
このあたりの事情から、ネイリストとは一般的にはネイル検定の資格等を取得している人のことを指す場合が多いようですので、当サイトでも有資格者のことを「ネイリスト」と表記しています。
ネイリストになるメリットはいっぱい!あなたもネイリストになって夢を叶えましょう! ネイリストになるメリットをいくつか紹介します。
ネイル検定などを習得した後、独学でさらに勉強したり、サロンで勤務しながら腕を磨くことによって、独立してサロンオーナーになる事も夢ではありません。
実際にほとんどのネイルサロンが個人経営です。
店舗を構えないでマンションの一室でオープンしたり、美容室を間借りしたり、出張専門で開業したりすることが可能です。
また、主婦の方が自分のペースでお友達や知人にサービス提供されているサロンもあります。
リスクを少なく開業できるのも大変魅力です。
ホームページや携帯サイトを利用して、集客すれば宣伝広告費もそんなにかかりません。
結婚後に、子育てをしながら開業することも可能です。 スキマ時間を利用して、自宅でお友達やママ友ネットワークを使ってお仕事ができます。 自分の好きな時間だけ働けるというのもいいですよね。
人気ネイリストになると、高収入も期待できます。 あなただけの技術を身につければ、お客様はリピーターになってくれます。 固定客をたくさんつかんで収入アップを目指しましょう。
経験、技術を十分に身につけたらスクール経営も夢ではありません。 認定講師などの資格を取って、スクール開業をしている方はたくさんいらっしゃいます。 ネイルサロンとネイルスクールを経営して、高収入を目指しましょう!
休みの日のお出かけや、結婚式などのイベント時にも自分でキレイなネイルに! 自分ひとりでサロン並みのネイルにできちゃいます。
ネイリストは国家資格ではないので、簡単になれるような気がしますがそうではありません。
やはり、検定試験などをクリアしていかなければ、トラブルの原因になってしまったり、知識不足でクレームになってしまう可能性が非常に高いです。
実際に検定などを持っていないサロンでサービスを受けてトラブルになったケースが相次いでいます。ネイルも奥が深いのでしっかり勉強しましょう。
ネイリストになるステップとして、まずは検定試験をクリアしましょう! 検定試験をクリアするにはネイルスクールに通う事をおすすめします。 何といってもスクールの先生方は試験の傾向と対策を把握しています。 合格できるように丁寧に指導してくれるでしょう。
検定に受かったらすぐ開業!というのはあまりお勧めできません。 やはり一流のサロンワーカーに比べると腕も経験も足りないでしょう。 経験が少ないと「スピードが遅い」「幅広いデザインに対応できない「すぐはがれてしまう」 「思ってもいないトラブルが発生する」という事があるようです。 まずはサロンに就職してノウハウを学びながら、経験をつみましょう。 もちろん独立だけが全てではありません。一流のサロンワーカーを目指すのもいいでしょう。
独立開業するには事業計画をしっかり立てましょう。 人件費、家賃、材料費、水道光熱費、宣伝広告費などの必要経費から、いくら売りあげれば利益が出るのか?などの経営的な目線が必要です。 ビジネス書などを読んで、最低限の知識をつけることも大切です。 経営的な事を考えるのが苦手な方は、サロンで楽しく働くのがおすすめです。